2025.03.14
国史跡高宮廃寺跡整備工事 令和7年2月~施工(寝屋川市)
例年にない極端な気候変動による厳しい寒さになっているなかでの実施施工となっております。(養生を的確に行い施工)高宮廃寺跡について高宮廃寺跡は大阪府寝屋川市高宮に所在し、生駒山系の西麓香里丘陵の南端に位置しています。白鳳時代(7世紀後半)に創建され、奈良時代にかけて営まれたあと一時廃絶しました。その後、中世に再建されて室町時代に至る間法灯がともされた、北河内屈…
お知らせ/クローズアップ
2025.03.14
例年にない極端な気候変動による厳しい寒さになっているなかでの実施施工となっております。(養生を的確に行い施工)高宮廃寺跡について高宮廃寺跡は大阪府寝屋川市高宮に所在し、生駒山系の西麓香里丘陵の南端に位置しています。白鳳時代(7世紀後半)に創建され、奈良時代にかけて営まれたあと一時廃絶しました。その後、中世に再建されて室町時代に至る間法灯がともされた、北河内屈…
2025.03.14
入口には田和山遺跡が国指定史跡になった記念碑があります。(平成13年8月13日指定)山陰の誇る重要な島根県松江市にある弥生時代の遺跡です。田和山遺跡は北東に宍道湖を望む丘の上に存在します。二千年前の弥生時代の環濠集落遺跡として発見されていす。環濠集落の濠は村を守るもので、濠の内側に家が建てられているのが当たり前だったのですが、この遺跡は三重の壕がめぐりその壕は、…
2024.05.20
三内丸山遺跡センター (エントランス)青森県青森市三内字丸山305にあります。世界遺産『 北海道・北東北の縄文遺跡群 』特別史跡三内丸山遺跡【 ※ ポイント 】※ 国内最大級の縄文集落跡※ 特別史跡三内丸山遺跡※ 北海道・北東北の縄文遺跡群※ 農耕社会以前の人々の生活と精神文化を示す稀有な文化遺産…
2024.05.20
こだわる「場所・環境・人」の土系舗装セレクションNO.1 公共工事(令和6年2月施工)石川県金沢スタジアム周辺整備工事・階段部【ポイント】「適材適所」での採用・使用が重要です。雪国の土系舗装の施工は、各地における経験と知識はもちろん材料特性等をご理解いただき十分な現場養生が必要です。常に施工上において養生はとても重要です。セレ…
2023.12.1
広島県北部建設事務所管内に於ける滝という自然環境に配慮しSLソイルサンド舗装をご採用いただきました。現場は木々の中に密かに清く流れる江の川水系北溝川にある滝で静寂の中に響く清音は心癒される空間(場所)です。( 舗装面撮影 令和5年11月17日 )静寂の中に響く清音をお聴きください春夏秋冬を感じられる場所でもあり 「霞立つ春」・「霧に包まれる秋」のような言葉がとて…
2023.12.1
平成22年3月施工から令和5年11月で13年6ヶ月経過現在の舗装表面が示す状況は施工時の強度バランスの良さ!大阪府豊中市是非、ご興味がある方は直接ご確認ください。●目印(所在)セブンイレブン豊中宮山町2丁目店大阪府豊中市宮山町2丁目21-53駐車場などが少なく目印のセブンイレブンの前の道路と平行になるところに遊歩道があります。…
2023.05.9
【青森県】世界遺産 北海道・北東北の縄文遺跡群『特別史跡 三内丸山遺跡』整備位置※ 環状配石墓整備範囲※ 環状配石墓整備 令和5年2月~3月実施※ 環状配石墓(撮影動画)※ 大人の墓整備範囲※ 大人の墓整備 令和5年2月~3月実施※ 大人の墓(撮影動画)大型堀立柱…
2023.04.17
舗装厚5cm(オーバレイ)高い物見櫓に向かう急勾配の登り坂既設現場環境と工期やエコに配慮をした(オーバレイ)施工(1)既設舗装(下地状況)(1)舗設完了(オーバレイ)(2)既設舗装(下地状況)(2)舗設完了(オーバレイ)敷き均し状況舗設完了(オーバレイ)施工時は天気も良く…
2023.03.24
遠方に(首都高速中央環状線)五色桜大橋を望む荒川右岸新田わくわく♥水辺広場案内板(位置図)←→ 範囲仕上げ状況(出入口)仕上げ状況(出入口)舗設完了(出入口)遠方には荒川左岸(首都高速川口線)を望む舗設完了(五色桜大橋を背にした出入口から撮影)とてもきれいに仕上がっております。東京都内…
2022.12.17
ポイントになる入口部分 【 SLソイルサンド舗装 】 です。とてもきれいに仕上げられています。小規模ですがとても丁寧でいい仕事をしております。…