お知らせ/クローズアップ

国史跡高宮廃寺跡整備工事 令和7年2月~施工(寝屋川市)

例年にない極端な気候変動による厳しい寒さになっているなかでの実施施工となっております。(養生を的確に行い施工)

高宮廃寺跡について

高宮廃寺跡は大阪府寝屋川市高宮に所在し、生駒山系の西麓香里丘陵の南端に位置しています。
白鳳時代(7世紀後半)に創建され、奈良時代にかけて営まれたあと一時廃絶しました。
その後、中世に再建されて室町時代に至る間法灯がともされた、北河内屈指の寺院跡です。

寺域内に延喜式内社大杜御祖神社があり、近くには延喜式内社高宮神社もあります。
同じ郷に二つの式内社があることは大変珍しいといえます。
高宮廃寺は、古代北河内地方における初期寺院の展開と、地方豪族による氏寺経営のあり方をうかがう上で重要な遺跡です。
高宮廃寺跡は昭和55(1980)年5月13日に国の史跡指定をうけました。

名称   高宮廃寺跡
場所   大阪府寝屋川市高宮2-15-1

高宮廃寺伽藍配置想像図

施工状況

大社御祖神社(石灯篭)工事入口

講堂跡(整形下地)-1

講堂跡(整形下地)-2

東塔跡(整形下地)-1

東塔跡(整形下地)-2

東塔跡(整形下地)-3

金堂跡(整形下地)-1

金堂跡(整形下地)-2

金堂跡(整形下地)-3

金堂跡(整形下地)-4

金堂跡(整形下地)-5

練り込み状況

練り込み完了排出状況

敷き均し状況

均し状況

誘発目地-1

誘発目地-2

仕上がり-1

仕上がり-2

養生

以上の流れで実施施工しております。非常に寒い中での作業です。
的確に養生を行い工事は進捗しております。

非常に丁寧に一つ一つのことに注視し向き合っている施工会社(責任者)の方で、会社の真摯な姿勢を感じました。

国史高宮廃寺跡の位置

表層舗装【SLソイルサンド舗装】が完成しましたら写真報告をする予定でおります。

お問合せ先

株式会社 SL化学研究所

〒713-8112
岡山県倉敷市玉島陶5450番地

086-525-1101
086-525-1102

MAIL

施工状況はYouTubeで

自治体、導入ご検討のお客様へ

当社は、国土交通省新技術情報提供システムにて、「土舗装ゼロエミッション工法」で登録されております。

検索キーワード
「KKK-170006-A」で検索

国土交通省新技術情報提供システム
に直接ジャンプ

技術提案型販売協力企業募集

当社の工法技術(製品)について「提案したい方・購入したい方・販売したい方」は
お問い合わせください。

募集ご案内パンフレット

お問合せは、 086-525-1101

契約を結ばれますと、弊社の商品を卸値でご購入頂けます。

契約については弊社に御来社いただき、条件や商品技術などのご説明、また実際に商品などを見て頂きます。

契約内容については販売規模、商品により色々と分かれておりますので、その時にご相談させてください。

PAGE TOP