2022.12.17
史跡九戸城跡第2期整備(サブガイダンス等)工事 令和4年9月施工
城内 ①建築物工事の床【 SLソイルサンド舗装 】です。この床が「SLソイルサンド舗装」徐々に土の風合いが出てきます。城内 ②建築物工事の床【 SLソイルサンド舗装 】です。落ち着く素晴らしい施設に仕上がりました。木調と土系舗装のバランス屋根は雪国の作りです。極寒の環境に長い年月向き合うこと…
お知らせ/クローズアップ
2022.12.17
城内 ①建築物工事の床【 SLソイルサンド舗装 】です。この床が「SLソイルサンド舗装」徐々に土の風合いが出てきます。城内 ②建築物工事の床【 SLソイルサンド舗装 】です。落ち着く素晴らしい施設に仕上がりました。木調と土系舗装のバランス屋根は雪国の作りです。極寒の環境に長い年月向き合うこと…
2022.12.17
風渡る、眠れる古城「九戸城跡」この度の施工は、初めてSLソイルサンドの吹付による舗装を実施しました。本施工に至るまでには試験的吹付を繰り返して強度規準をクリアーできるかを丹念に調べました。吹付による施工はいろいろな要素が整わないと実施できなかったと思います。SLソイルサンドの吹付舗装施工にあたっての重要要素① 主材となる採取土の粒度バランスが良かった…
2022.12.17
※ 新しい柳之御所資料館に向かう歩道【 岩手県 】 国指定『柳之御所・平泉遺跡群』古都平泉の文化遺産( 貴重な平安時代の庭園遺構 )柳之御所は、奥州藤原氏初代清衡が江刺郡豊田館(奥州市)から磐井郡平泉に移り居館をかまえた場所で、三代秀衡が政庁・平泉館とするため再整備を行ったとされます。この歩道が訪れていただく皆様に、古都平泉の美しさが甦る雰囲気に…
2022.12.17
【ご参考】胆沢城跡歴史公園 Isawajyo Remains( 奥州市文化振興財団【公式】)岩手県奥州市水沢佐倉河に位置する、国指定史跡胆沢城跡歴史公園と隣接する奥州市埋蔵文化財調査センターを紹介しています。平成30年5月施工から4年6か月経過令和4年11月28日撮影 施工実績現場追跡状況確認令和4年11月28日撮影 施工実績現場追跡状況確認…
2022.12.17
舗装の状態は良好であり異常は、見受けられませんでした。重要史跡に係る舗装 試験施工(A) 面(東北地区)令和2年11月11日(試験施工)打設完了後撮影令和3年6月18日(試験施工)追跡経過状況確認撮影重要史跡に係る舗装 試験施工(B) 面(東北地区)令和2年11月11日(試験施工)打設完了後撮影令和3年6月18日(試験施工)追跡経過状況確…
2022.12.17
SLソイルサンド舗装試験施工(SL化学研究所)試験施工の計画概要(配合を検討)試験施工位置:岩手県岩手郡雫石町西根北妻地先施工日:2018年11月4日 実施森林中の東屋の前部分に下記舗装厚(①~④の内容)で試験施工の内容です。自然豊かな山中のロケーション(試験施工研究には最適の場所です)試験施工現場上空より岩手山方向試験施工現場上空より雫…
2022.05.18
広島県福山市の総合リハビリケアセンターアクティブワン様の3階屋上庭園にSLソイルサンド舗装の歩道を株式会社 松誠園緑地建設様(広島県福山市)に施工して頂きました。詳細を施工事例に掲載いたしました。…
2021.10.22
【 工事名称 】 石川県金沢市大乗寺丘陵公園散策路階段改修工事(令和3年9月施工)金沢市の絶景スポットとして有名な大乗寺丘陵公園の中は階段と緩めな(歩道)坂から繋がれる市民と旅行者に感動していただける整備を行っていると思います。階段の改修工事についても感じる『 金沢の観光がめざす姿 』自然環境に配慮し、長期的景観を上手に維持するため工法を細部にご検討いた…
2021.04.30
中世平山城として東北随一の規模を誇る九戸城(二戸市)堀立柱建物跡と礎石建物跡を忠実に造形している発注者の意図する内容を高い技術力で対応施工している受注者令和3年4月30日施工本丸跡から見える現在の二戸市内堀立柱建物跡と礎石建物跡一つ一つ違う形の造形型枠の位置からは、当時の城郭の姿が偲ばれる正確に配合し練り上げた土を型枠の中に丁…
2021.03.31
ちょっとした環境の中で、この歩道部分がコンクリート舗装、またはアスファルト舗装と比較した場合、土系舗装とでは長い年月の中で人間の心に優しい情景として反映されてくることでしょう。階段は厚く土で左官仕上げ景観性: 周辺環境と調和しやすく、景観性を高めることができ、自然な風合いを有する空間を創出する。弾力性: 適度な弾力性、衝撃吸収性があり、歩行しやすい。保水…